今回はバランス400の『白身魚の焼き漬け』を作りました。
筆者はどんな人?
・ヨシケイ歴2年3か月、7社のミールキットを経験済み
・ヨシケイのラビュ、和彩ごよみコース以外は全て経験済み(僕の地域にはラビュ、和彩ごよみコースがありません汗)
・日々ボディーメイクに励んでいる(減量時は体脂肪11%)
・食育インストラクター primary取得者
・給料手取り18万4000円
箱の中身を紹介
箱の上段の写真です↑
箱の中は2段になっていますね。
上段は冷蔵食品です。
下段は冷凍食品ですね。
下段の写真です↑
保冷剤が1つ入っていますね。
箱から食材を取り出してみました↑
ホキはニュージーランド産みたいです↑
お届け食材産地一覧が入っていました↑
バランス400『白身魚の焼き漬け』作ってみた。
実際に作ってみました。
作る順番は、タケノコのすまし汁→磯のり甘みそあえ→白身魚の焼き漬けです。
副菜 タケノコのすまし汁
タケノコのすまし汁の食材は、次の通りです↓
・タケノコ水煮 40g
・貝割れ大根 1/2パック
・だし汁 300ml
・塩 少々
・醤油 小さじ1
・みりん 小さじ1
※赤文字は、自分で用意しないといけない食材です。
では作っていきます。
タケノコを薄切りします↑
貝割れ大根の根元を切ります↑
そして半分に切りますね。
鍋に次の調味料を入れます。
・だし汁 300ml
・塩 少々
・醤油 小さじ1
・みりん 小さじ1
そして煮立てますね。
僕は上の調味料の代わりに、ヨシケイの万能調味料を使ってみました↑
鍋に食材を入れて、煮立てている写真を撮るのを忘れていましたね(^^;
完成品はコチラ↑
副菜 磯のり甘味噌あえ
磯のり甘味噌あえの食材を紹介します↓
・かに風味かまぼこ 2本
・キャベツ 150g
・ナス 1本
・だし汁 大さじ1/2
・砂糖 大さじ 1/2
・味噌 大さじ1/2
・磯のり 1袋
※赤字の調味料は、自分で用意しないといけません。
それでは『磯のり甘味噌あえ』を実際に作ってみた工程を紹介します。
キャベツをざく切りにします↑
ナスを半月切りにします↑
カニカマを食べやすく割きます↑
フォークでやると、割きやすいですね。
鍋にキャベツ、ナスを入れます。
そし茹でますね。
キャベツとナスが柔らかくなったら、水気を絞ります。
そしてダシ汁大さじ1/2、砂糖大さじ1/2、味噌大さじ1/2をキャベツ、ナス、かにかまぼこと和えます。
最後に磯のりを振りかけて、完成です↑
主菜 白身魚の焼き漬け
白身魚の焼き漬けの食材を紹介します↓
・ホキ 80g
・酒 大さじ1/2
・片栗粉 適量
・油 適量
・ピーマン 1個
・人参 30g
・タマネギ 小1個
・砂糖 大さじ2/3
・酒 大さじ1と1/3
・酢 大さじ1と1/3
・醤油 大さじ1と1/3
※赤字の食材は自分で用意しないといけないものです。
それでは『白身魚の焼き漬け』を実際に作ってみた工程を紹介しますね。
ピーマン、ニンジンを千切りにします↑
ニンジンは短冊切りになっちゃいました(^^;
ニンジンの千切りの仕方が分からなかったので(´・ω・`)
次にタマネギを薄切りにします。
そして鍋に砂糖 大さじ2/3、酒 大さじ1と1/3,酢 大さじ1と1/3、ピーマン、ニンジン、タマネギを入れ、煮ます。
水気を拭いてホキを半分に切ります↑
次に酒を振ります。
片栗粉を適量ばぶします↑
油を多めに入れます↑
量の目安はフライパンの底から1cm位ですね。
ホキを揚げ焼きします。
ホキを良い感じに揚げ焼きしたら、先程煮た野菜達の中に漬けておきます↑
ホキが熱い内に漬けておくのがポイントです。
これで完成です↑
3品並べてみました↑
ホキはサクサクしていて、美味しかったです。
ちょっと、しょっぱかったかな?
他の2品も美味しく頂きました。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。